任意整理の住宅ローン審査への影響はどのくらいなの?
任意整理をしていると、住宅ローンの審査に通らないとよく言われます。
これは、任意整理をすると、個人信用情報期間に事故情報が記録され、
その情報を申し込みをした金融機関は必ず照会するからです。
個人信用情報に事故情報があると、まともな金融機関ではまず審査に通りません。
ましてや、住宅ローンは高級ローンであり、クレジットカードなどの審査よりもはるかに厳しいので、
審査に通らなくなるのは必然です。
任意整理しても住宅ローンは組める!?
とはいっても、任意整理をすると一生、住宅ローンの審査に通らなくなるというわけではありません。
個人信用情報に記録されている事故情報は、およそ5年から7年が経過すれば消えます。
任意整理をしたという情報は、個人情報にあたりプライバシーで守られるので、
個人信用情報から情報が消えてしまえば、金融機関はそれを調べる手段がなくなります。
そのため、住宅ローンの審査にも全く影響しなくなります。
それは、個人信用情報から事故情報が消えても、金融事故を起こした金融機関には、
社内記録に情報が残っています。
よって、個人信用情報に問題がなくても、社内記録として事故情報が残っている場合には、
その金融期間の審査では、任意整理の事故記録は影響してしまいます。
金融機関は利用者から申し込みを受けると必ず信用情報を照会しますので、金融事故を起こした記録が
個人信用情報に残っている間は、金融機関への申し込みを避けたほうが無難でしょう。
金融事故を起こしたという記録が見られれば、それが社内記録に残るからです。
債務整理問題は、先延ばしていては解決できません。
逆に放置していると、事態は悪くなるばかりです。
債務整理問題は、一人では解決できないことが多いです。
そのため債務整理問題に実績のある弁護士や司法書士の先生にすぐに相談するのが賢明です。
債務整理に関することなら今なら無料相談が行えます!
>>債務整理案件で実績のある弁護士事務所はこちらから確認できます!<<
任意整理の住宅ローン審査への影響は?
任意整理をすると、個人信用情報に「異動」の情報が記載されます。
しかし、個人信用情報機関によっては任意整理では「異動」の記録が残らないところもあります。
任意整理をする人には、延滞を3ヶ月以上してしまってクレジットカードやローンを
強制解約されてしまったという人もいます。
そのような人は「長期延滞」が理由で「異動」の記録が残ってしまっています。
なるべく延滞をしていない状態で任意整理を行なうことが、
個人信用情報への傷を少しでも減らすことになるでしょう。
個人信用情報に「異動」の記録が残っている状態では、住宅ローンの審査には高い確率で通りません。
ローン審査は様々な項目が総合的に見られるとはいっても、
個人信用情報に「異動」が残っているということは重大な契約違反があったということです。
年収がいくら高くても融資を受けることは難しいでしょう。
任意整理をすると、和解が成立してからおよそ5年間はブラックリストに載った状態になります。
その間は住宅ローンは借りられないものと考えておきましょう。
任意整理から5年間は準備期間
任意整理をしなければならない状況の人は、貯金をしている余裕がない人だと思われます。
住宅ローンを組むには頭金や諸費用などの準備金も必要になります。
ブラックリストに載っている5年間は準備期間と考えて、
できるだけ貯金をしておくようにするとよいでしょう。
現在は頭金ゼロでもローンが組めるようになっていますが、正社員で安定した収入がある人に限られます。
派遣社員や契約社員の人は2割程度の頭金は必要になるでしょう。
正社員でも、中小企業に勤めている人は1割程度の頭金を用意できていたほうが、
希望のローンが組める可能性が上がります。
金融機関によっては、一定以上の頭金を用意できていれば優遇金利が適用されるところもあります。
住宅ローンの審査では、クレジットヒストリーも影響します
5年間ブラックリストに載っていた人は、クレジットカードもローンも利用ができないので、
個人信用情報が真っ白になっているはずです。
30代を過ぎてクレジットカードもローンも利用していない人というのはあまりいませんので、
「なにかあったのでは?」と怪しまれることがあるかもしれません。
そのような事態を避けるためには、
5年が経過したらすぐにクレジットカードを作って、良好なクレジットヒストリーを築くようにするとよいでしょう。
ここでもしも延滞をしてしまったら、逆に大きく不利になってしまうので、絶対に延滞はしないようにしておきましょう。