クレジットカードの任意整理による信用低下は何年で回復できるの?
クレジットカードの使い過ぎで借金返済に困ってしまった場合でもも、任意整理で借金を解決することが出来ます。
任意整理を行うとクレジットカードの信用が落ちてしまい利用できなくなりますが、これは数年で回復出来ます。
クレジットカードを任意整理してから、信用情報機関で何年あれば信用を回復することが
出来るのかは、大よそ5年ほどと言われています。
しかし、人によっては信用情報機関において、もっと早く信用と回復させることが出来るケースもあります。
そのため、目安として数年から5年と見ておきましょう。
一般的に任意整理、あるいは債務整理をする時は意外と目先の借金の解決よりも、
何年で信用を取り戻すことが出来るのかが気になるという人は結構多いです。
やはり生活を考えた場合にクレジットカードを使えない、金融会社から融資を受けることが
出来ないということは本当に不便になります。
そのため、一番気になる事である事として当たり前だと言えますが、それでも重要視すべきことは
信用の回復スピードではなく、今持っている借金をしっかりと完済することが出来るかどうか、
ここに重点を置かなければなりません。
中には債務整理や任意整理をして返済計画を立て直しても上手に完済を目指すことが出来ない人もいるので、
気を抜かないでまずは借金返済を行うことが大切です。
債務整理問題は、先延ばしていては解決できません。
逆に放置していると、事態は悪くなるばかりです。
債務整理問題は、一人では解決できないことが多いです。
そのため債務整理問題に実績のある弁護士や司法書士の先生にすぐに相談するのが賢明です。
債務整理に関することなら今なら無料相談が行えます!
>>債務整理案件で実績のある弁護士事務所はこちらから確認できます!<<
任意整理後、信用情報データは何年で回復するのか?
借金を整理する方法の一つに任意整理があります。
任意整理のメリットの一つに、「整理する債権者を選ぶことができる」ことがあげられます。
つまり、借金を整理したいところだけ任意整理の対象にできます。
そのため、保証人がついている借金や任意整理を行ってしまうと何らかの問題が生じてしまうといった借金は、今まで通りに支払いを行うことができるのです。
任意整理のデメリットである金融事故とは?
逆に、任意整理のデメリットとしてあげられるのが、
任意整理を行ってしまうと、信用情報データに金融事故として記載されてしまうことです。
金融事故とは、
「クレジットカードでのショッピングやキャッシング、ローンの延滞や遅延があったり、支払いができなかった」
ということを指し、支払いの延滞や遅延、任意整理や自己破産などの債務整理の情報が記載されます。
そうなると、新しくクレジットカードを発行しようと思っても、
クレジットカード会社に「この人はクレジットカードを使っても、その代金を支払いしない人」という判断がされてしまいます。
そのため、任意整理を行った時にはクレジットカードを持つことは出来なくなってしまいます。
信用情報データは加盟している各社がクレジットカードの新規作成や、融資の際に参考にします。
今回任意整理した会社が加盟している信用情報機関に情報が登録されると、
同じ信用情報機関に加盟している他の会社でもクレジットカード新規作成や融資は出来なくなってしまいます。
信用情報データは何年で回復するのか?
社会人にとってクレジットカードは1枚は持っておきたいものです。
任意整理後、信用情報データは何年で回復し、クレジットカード新規作成ができるようになるのでしょうか。
信用情報機関によって違いがありますが、最短で5年、最長で7〜8年ほどとなります。
この違いは「金融事故の情報を記載するのは任意整理を行って完済から5年」であるためです。
任意整理はその人によって返済年数が違ってくるため、7年〜8年程度の時間が必要となります。
そのため「任意整理を行った後にすべての支払いを終えて5年」と考えておくと良いでしょう。
この期間は遅延や延滞なくきちんと支払いを行っていても、クレジットカードを作成したり融資を受けることはまずできないと思っておいた方が良いでしょう。
「任意整理を行って、全ての支払いを完了してから6年ほど経過しているし、クレジットカードを作れるんじゃないか?」
と思った時には、まずは信用情報機関に自分の信用情報データの開示を行ってみましょう。
データの開示のためには費用が掛かってしまいますが、金融事故の情報がまだ残っているかどうかを確認することができるため、無駄に融資やローンを申し込むこともなくなります。
任意整理後のお金借り入れ クレジットカードは作れる?
お金を借用した場合には、返済する期限が決められています。例えば、消費者金融などでお金を借りた場合、毎月10日程度に支払うことになっていることが多くその期限までにカードから引き落としをされる仕組みになります。つまり、その段階でカードの中にお金を入れておけば問題ありません。もしカードがないパターンの場合には、振り込みをするしかありませんので、毎月振り込みをすることですお金の支払いをすることができます。
ところが、何らかの理由よりお金の返済ができなくなることがあります。例えばよくある例は、通帳の中にお金を入れ忘れてしまい引き落としができなくなってしまった場合です。このような場合は、遅延損害金を支払うことで問題なく返済し続けることができます。ですが、滞納する場合1回だけでなく、2回から3回滞納すると今度は一括請求をされてしまいます。一括請求とは、今まで分割払いにしていたお金を分割ではなく一括して請求することになります。どのような事になるかと言えば、まずほとんどの人はお金を払えなくなります。分割だから支払えたのに、その分割すら支払えない人は一括で支払うわけがありません。
そうすると、最終的に債務整理をするかそのまま差し押さえられて強制執行されるかのどちらかになるでしょう。こちらが良いかと言えば、債務者にとっても債権者にとっても債務整理をした方が良いです。債務整理にも様々な種類がありますが、1番軽いもので任意整理があります。任意整理の場合には、その後の利息を支払わなくて良いことになりますので、返済がずいぶんと楽になるでしょう。
個人再生と言われるものですがこれは支払いの期限を延ばすことができなおかつ債務の額を5分の1程度に減少させることができます。そうすると、毎月の支払いを大幅に減らすことができ、計画的に返済することができるでしょう。最後は、自己破産になりますが自己破産が適用されてしまうと自動車や住宅などを全て差し押さえられてしまいます。ただ、カードローンで自己破産する場合は300万円から500万円ほどのお金を返さなければならない場合で、しかも安定した仕事についておらず毎月収入が不安定な場合になります。
このように、債務整理をした場合には様々な段階がありますが、過払金請求をした場合にも任意整理に該当してしまいます。過払金請求とは、お金を返済するときに金利も一緒に払いますが、法律で定められた以上の金利を返済してしまう場合にその分を請求することができます。これにより、債務者はその分の請求ができることになります。ただ、過払金請求をしたからといって絶対に任意整理に該当するわけではありません。任意整理に該当する場合とは、まだ返済が完全に終わっていない段階で過払金請求をした場合です。逆に、すでに完済をしている場合には新整理は該当しませんので安心して良いです。
では、任意整理後にお金の借り入れをすることができるかが問題になりますが、基本的に新整理をしたときには情報信用会社のブラックリストに名前が掲載されてしまいます。特定の金融機関で借りて2生理になった場合にはその金融機関からは二度と借りることができませんしクレジットカードも作ることができません。では、他の金融機関から融資をしてもらう場合、可能になるか問題ですが情報信用会社のブラックリストに名前があるうちは融資をしてもらう事はまずできません。
何故かと言えば、情報信用会社のブラックリストは、誰でも映らんすることができ、当然審査をする時も閲覧することが可能になります。では、どれだけの時間が経過がしたらブラックリストから名前が消え去るか問題になりますが、これに関しては5年程度ないしは7年程度になります。掲載される期間は特に法律などで定めているわけではありませんので、どの情報信用会社でも期間が同じになるわけではありませんが、概ね5年から7年とされています。
つまり、任意整理をしたあとそれだけの期間が経過した場合には、ブラックリストから名前が消えるはずです。ちなみに、個人再生を行った場合には新整理と同じように5年間角なら年間はブラックリストに名前が掲載されることになりますが、楠自己破産の場合は10年間ほど名前が掲載されたままになりますので、その間はお金を融資されることもなくしかもクレジットカードを作ることができません。
なぜこのように厳しい制裁があるかと言えば、返済しない人が毎年いるからです。いちど返済しない人は、信用事故の状態になりその人は金銭的にだらしないしない人と判断されてしまいます。そのため、債務整理をしてすぐにお金を貸すと再び債務整理をしてしまうことが予想されます。
このように考えるのが一般的な金融機関の考え方になりますので、融資を受けるときには必ず返済できるといった自信がなければ下手に審査に通さないほうが良いです。そして、借りる場合には無理のない額にするべきです。